哀愁のデチューン車両・・・JR東日本715系

 この電車もすでにお星様になっております・・・もおありません。

 その昔、国有鉄道には寝台電車なる車両がありました・・・なんて書くと、「まだあるやろ!」とツッコミが入りそうですが、実際生きてるのが急行のきたぐにくらい?・・・

 あとはみぃんな客車になっちゃったか、サンライズエクスプレスになっちまいましたからねぇ・・・

 元々、新幹線が新大阪までしか走っていなかった頃、新大阪から九州方面のアクセス夜行の月光とか、そして、間合いの昼間も営業しちゃおう♪というスケベな電車でありました。

 最初の目的がそれだったもんで、最初に出た581系は、交流区間は60ヘルツ専用、その後、東北方面も需要が出てきたため、3電源対応(交流は50ヘルツでも60ヘルツでもおっけ〜)して、寒冷地、豪雪地帯にも対応できる583系ってのが出てきました。

 さて、新幹線も昭和47年には岡山、50年には博多まで開業してくれちゃうと、そのアクセス用の電車もお払い箱になりまして、昼間の特急に使ったりするんですが、基本が寝台って言う哀しい車両にして、昼間は、広いんだけどやっぱりボックスシート・・・お客さんウケ悪いんですよ・・・

 夜行は本数減ってる、寝台にすると安くできない、昼間はリクライニングなしの座席で評判もよくない・・・ってんで、余った車両をいつまでも放っておくワケにもいかないし、廃車するにはまだちと若い・・・ってんで、やったのがこれ・・・

 ローカル線の近郊形改造だったのでありました。

 九州と東北ローカル仕様に、581or583系をお金かけずに改造して出来たのがこの715系と、北陸地区で走っている419系だったりします。

 前者(写真)は交流区間専用、後者は直流区間もOKになっております。

 また、写真の車両は、クハネ581形がタネ車になってるようです・・・運転台の後ろの機器室がそうだと申しております。

 にしても、安直に改造した電車だけに、長持ちもしませんね・・・東北ローカルに「701系」って車両が入りまして、その代わりにお星様になりました。

 趣味的にはアジある電車でありましたけど、安直な元特急の改造車・・・末路はこうなっちまうのね・・・という哀しき車両でありましたとさ・・・(合掌)